アトピー性皮膚炎の仕組み
病院の薬(アレルギーの薬・ステロイドの薬など)は症状を抑えているだけにすぎません。悪くなる原因を取り除くこと=生活習慣改善こそが体質改善であり、治療の基本です。何か特殊なサプリメントや漢方薬を使っていれば環境がどんなに悪くてもアトピーにならないなんておかしな話です。地道な生活改善で、「皮膚炎がなるべく出ないようにコントロールする」事がアトピー治療の目的なのです。
アトピー性皮膚炎には診断基準があります
しつこい湿疹が出ると「アトピー?」と考えてしまいがちですが、アトピー性皮膚炎には診断基準があり、全ての湿疹がアトピーというわけではありません。自分でアトピーと思い込んで不必要な食事制限やサプリメントを内服したり、薬局で誤った薬を使っているとかえってこじれてしまうことがあります。早めに専門医で診断を受けましょう。
アレルギーの原因を調べるには?
血液検査で環境アレルギーや食物アレルギーを、パッチテストで接触アレルギーや金属アレルギーを調べます。皮膚症状や年齢で「何を調べるべきか」が変わってきます。皮膚の状態を診て必要な検査をします。
スキンケアで皮膚バリアを補強します
皮膚のバリアが弱いと、外からアレルゲンが入りやすくなります。毎日のスキンケアはアレルギー対策と並ぶアトピー治療の柱です。しっかりとスキンケアをすることでステロイドを使う量を減らすことがポイントになります。
脱ステロイド?いい事です!
「生活改善=体質改善」や「スキンケア」が治療の基本ですが、日常生活の中では完全にできません。そのギャップを埋めるのがステロイドを中心とした薬です。生活改善やスキンケアをしっかりすることで使わないで済むようになる=脱ステロイドが治療の最もよい形です。脱ステロイドできるかどうかは、日頃の生活改善をどれぐらいしっかりできるかにかかっているのです。日常生活やスキンケア習慣がうまくできていないのに無理やりステロイドをやめてしまうと当然体に大きな負担がかかりますので、まず自分の生活を変えることが必要です。
新しい光線療法=ナローバンドUVB・エキシマランプ
新しい紫外線療法=ナローバンドUVB・エキシマランプ療法が保険適応となっています。乾癬・アトピー性皮膚炎・掌蹠膿疱症・円形脱毛症・白斑やある種の皮膚癌などでも高い効果が認められています。ただ紫外線には発癌性がありますので、専門医による診断・治療計画が必要です。当院でも積極的に治療を行っています。
アトピー性皮膚炎に関連した情報
以下のサイトでアトピー性皮膚炎に関係した情報が紹介されて います。偏った情報に振り回されず、正しい情報を参考にする ようにしましょう。
アトピー性皮膚炎全般については、
http://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/
主に乳児の食物アレルギーについては、
http://www.meiji-hohoemi.com/baby/allergy/index.html
http://www.hagukumi.ne.jp/caremamapapa/babyfoodallergy/01.shtml
アトピー性皮膚炎の新しい治療(シクロスポリン)
上記のような生活習慣の改善やスキンケア、アレルギー対策をしてもどうしてもコントロールが難しい重症のアトピー性皮膚炎に免疫抑制剤の一種である「シクロスポリン」が保険適応の治療となりました。
使用に当たっては、皮膚の悪性腫瘍の鑑別や血圧・腎機能のチェックなど細かい注意が必要ですが、適切に使用すれば非常に効果的です。
必要に応じて主治医の先生とご相談下さい。より詳しい情報は以下のサイトで得られます。
http://www.neoral.jp/patient/index.html