
特に一歳未満の乳幼児では、免疫力や胃腸の働きが未完成なので食物アレルギーが起こりやすい状態になっています。成長につれて次第に体の働きが完成していきますので、次第にアレルギー反応を起こさなくなり、小学生になる頃には多くの場合改善します。臨床的には乳幼児期からの特に頬のしつこい湿疹では食物アレルギーを疑います。
「とにかく検査値が大切」と思いがちですが、実際にはある程度大きくなると血液検査が陽性のままでも食べても症状が出なくなる場合も多くあります。アナフィラキシーなど重篤なアレルギー反応を起こす場合と、少し湿疹が出る程度の軽いアレルギー反応では対処の方法が異なってきます。
検査の前に必要なのは・・・
呼吸困難などの激しい症状が無い場合は、まず、適切なスキンケアと外用治療を行います。特に離乳食期に頬のバリア機能が働いていない場合、食物アレルゲンが皮膚から取り込まれることでさらなるアレルギーになる危険性があると考えられています。アレルギー物質を除去するのと同時に皮膚のバリア機能を復活させることが大切です。
皮膚の状態が改善したにも関わらず、症状が改善しない場合に、検査を行います。何故かと言うと、皮膚のバリアがうまく働いていないと、アレルギーと関係なく皮膚症状がでたり、新たにアレルギーを獲得しやすいと考えられているためです。まず皮膚のバリアが正常に働く状態を作ることが何より大切なことをおさえておきましょう。
アレルギーの検査(プリックテスト・血液検査など)

アレルギーの検査は、「除去・再投与テスト」が最も信頼できますが、まず外来で行うのは「プリックテスト・皮内テスト」「血液検査」です。
これらはあくまでも「大体の目安」ですので臨床症状とあわせて考え、食物除去するかどうかを決定します。プリックテストでは痛みがほとんどないので、小さい子供でも怖くない利点があり、血液検査は一度に多くのアレルゲンを調べやすいという利点が有ります。
当院では特に乳幼児ではプリックテストの方が感度が高いことが多いと考えており、プリックテストを主に行っています。
食物除去について
治療は除去食が中心ですが、検査で陽性なものを全て除去すると栄養不足になってしまうので食べて悪くなるものだけ除去します。呼吸困難や血圧低下などの激しい症状を伴う場合は入院して負荷検査を行なう必要があり、関連施設に紹介することになります。
食物アレルギーに関連した情報
以下のサイトで食物アレルギーに関係した情報が紹介されています。参考にしてみてください。
http://www.meiji-hohoemi.com/baby/allergy/index.html
http://www.hagukumi.ne.jp/caremamapapa/babyfoodallergy/01.shtml
http://www.food-allergy.jp/index.html